地鎮祭の日取りは? 大安吉日が良いの?

地鎮祭の日取りにつていですが、必ずしも「吉日」を選ぶ必要はありません。注文住宅を建てる前に、悩むのが業者の選定。そんなときは簡単入力で一括資料請求!!

地鎮祭の日取りは? 大安がいいの?

 

地鎮祭は大安が良いのか? 

地鎮祭の日取りにつていですが、必ずしも「大安」や「吉日」を選ぶ必要はありません。よくこういう祈願事は大安にやるべきだなんて言ったりもしますが、本当にそうなのでしょうか?

 

六曜は本当?

本来、神道と六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と数える暦)は全くの別物なのです。六曜は平安時代中期以降、中国から伝播した暦ですので、地鎮祭を行う神道とは全く関係のないのです。もっとも、日本人は縁起を担ぐ人が多いので、日取りは仏滅を避けたほうがよいかもしれません。施主のあなたが気にしなくても、実際に工事に携わる大工の棟梁や、そのほかの職人さん達には、縁起を担ぐ人が少なくないからです。

 

大安がベストですが、縁起担ぎなら、友引でも先勝でも結構でしょう。先勝が良いと言われるには理由があります。地鎮祭を執り行う時間が、午前中に設定されることが多いからです。こうした式典については午前中に行うのがよしとされており、また施主や建築会社としても、朝一番のほうが都合がよいからです。ですから午前中が縁起の良い先勝なのです。

 

そもそも地鎮祭とは何か?

工事が始まる前に、「その土地に住む神様を祝い鎮め、その土地を使わせてもらう」事と、「工事の安全と家の繁栄を祈願する」為に行うのが地鎮祭です。

 

地鎮祭は絶対に行わなければならないのか?と言われると、現代ではそうでもありません。目に見えて「罰が当たる」ような事は、よっぽどいわれのある土地でない限りはないからです。費用がかかる事でもあるので、都市部では省いたりもしくは簡単に済ませる傾向にあります。

 

ただし、このような祭りごとは「やらなくてもよい」とは絶対に言えません。やはり昔からのこのようなしきたりは、「様々な物事に気を遣う心」というのが大事であり、「やるに越したことはない」と思っております。

 

それでは、地鎮祭を行う日にちはいつが良いのか?

多くの方は「大安」が良い日とされていると思いますが、実はこれは「六曜」という中国から伝わった暦の一種です。六曜の中にある「仏滅」も実は元々「物滅」という表記で、「一旦物が滅び新しい事を始めるには良い」とされる解釈もあるあたり、一般的に知られている六曜の意味は実は少し本来の意味合いとは違って知られているようです。大安はその中でも良い日とされているのは間違いないのですが、実は建築にはもう一つ考慮すべきお日柄があり、「十二直」というものがあります。

 

これは、六曜の【先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口】に対して、【建・満・平・定・成・開・破・危・閉・執・納・除】の12種類に分かれており、それぞれにお日柄があります。

 

 

 

 

 

建(たつ)・・・万物を建て生ずる日(開業、開始、移転、大吉)

 

除(のぞく)・・障害を取り除く日(神事、種まき、薬の飲み始め等は吉)

 

満(みつ)・・・すべてが満たされる日(開業、建築、祝い事に吉)

 

平(たいら)・・物事が平らになる日(地固め、祝い事は吉)

 

定(さだん)・・善悪が定まる日(棟上、移転、開業、開始は吉)

 

執(とる)・・・執り行う日(結婚など祝い事、造作種蒔きは吉)

 

破(やぶる)・・物事を突破する日(訴訟争い事は吉)

 

危(あやぶ)・・物事を危惧する日(旅行、登山は大凶)

 

成(なる)・・・物事を成就する日(建築、開店、開業、開始は吉)

 

納(おさん)・・物事を収め入れる日(五穀収穫、購入、結婚は吉)

 

開(ひらく)・・開き通じる日(建築、移転、開始は吉)

 

閉(とづ)・・・閉じ込める日(金銭の収納、墓、トイレつくりなどは)

 

 

 

 

 

これが「十二直」です。

 

このなかでも、「建」「満」「成」は良いお日柄とされています。六曜の「大安」は良い日とされていますが、十二直を考えた時にはあまり良いお日柄とされない事がありますので、単純に「大安だから」と考えるのは実は間違いなのです。

 

このように、一般的に知られておりカレンダーにも記されている「六曜」ですが、これはあくまでも一般的に浸透しているのがほぼ六曜だけなため、他の考慮すべきお日柄があるという事を知ってもらえればと思います。

 

これは建築に限らない思いますし、十二直の他にも色々なお日柄を決める為の暦等があると思いますので、何か物事を行う際には、その物事に対しての「良いお日柄」をよく調べてみては如何でしょうか?

 

 

住宅業界一筋30年のサイト運営者からの『アドバイス』

日取りの善し悪しを判断することに使われる「六曜」は、全くもって根拠はありません。

 

頑固な職人

ですから自分の都合が良い日にとすればいいと考えがちですが、それは大きな失敗の元になる可能性があります。地鎮祭には、大工の棟梁、各施工業者の社長なども参加する場合があります。彼らは縁起を担ぐ人ばかりと考えておいたほうが良いでしょう。家を作るのは彼らです。彼らの機嫌を損ねるといい家を建てることは難しいでしょう。実際に私の担当した物件の地鎮祭が、仏滅に行われることになったことがありました。当初予定していた少し年配だが、腕はピカイチの評判の高い棟梁が、「こんな施主の家は作りたくない!!縁起が悪い!!」と言って施工しなかったケースがありました。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。