「地鎮祭」「上棟式」「竣工祭」【施主なら気になる建築の祭事】

注文住宅の祭事「地鎮祭」「上棟式」「竣工祭」

上棟式の祭事

 

 

注文住宅を建てるのは一大イベントです。そのため、昔から完成までの無事を祈り、関係者への安全と感謝の気持ちを込めて、「地鎮祭」「上棟式」「竣工式」と、節目ごとに儀式が行われてきました。地鎮祭、上棟式は施工主の吉方となる日を選びますが、今まで住んでいたところに建てる場合は、方位を取らなくてもかまいません。

 

地鎮祭や上棟式などの儀式に加え、職人さんたちとのおつき合いや工事中の近所への挨拶など、家づくりには初めてで戸惑うことがたくさんあります。ここでは最近の 傾向や流れ、実情について解説しています。

 

 

安全祈願のための地鎮祭は地元の神社に依頼する

家づくりがスタートする前に、工事や建 物の安全を祈願して土地を祓い清めるのが地鎮祭です。

 

監視委ことですが、最近では簡略化する傾向にあります。しかし、地鎮祭を行っている方も多くいるのです。地鎮祭を実施するかどうかは 施主が決めることです。しかし、工事に参加する 職人さんたちの心情や地域での慣習もふまえ、施工者とも相談して決めることがベストです。地鎮祭、神式で執り行 うことが一般的です。地域の神社に依頼して、神主さんに来ていただきます。整地が終わ ったあとの大安、先勝、友引などの吉日を 選び、施主とその家族、設計者、棟梁と職 人さんなど、工事に携わる方全員が参加し て午前中に30分ほど行います。

 

地鎮祭の具体的な流れについては以下にま とめてありますが、これはあくまでも参考例です。これは地域によっても異なるので、事前に確認が必要です。儀式に使う鍬や鋤、お神酒などは施工者が用意するのが一般的なので、施主は神主さんへの謝礼や工事 関係者へのご祝儀を用意します。謝礼につ いては3~5万円、ご祝儀は棟梁に1万5千円、ほかの職人さんたちに は5000円が目安といえるでしょう。金額や渡し方については 棟梁に確認しておいた方がいいでしょう。

 

 

 

 

土地の神に許しを願う「地鎮祭」

古来から日本ではどの土地にも神が宿っており、人は土地を神から借りて住んでいると考えられてきました。そのため、家を建てるときには、その土地の神に土地の使用の許しを得るために地鎮祭を行います。正式には「とこしずめのまつり」と読み、施工主とその家族がその土地で永続的に幸せに暮らせるように、また、工事が安全に進むように祈る儀式です。

 

実際の儀式の方法は、敷地の中央を掃き清め、四隅に竹を立てて注連縄を張り、中央に砂を盛り、その前に祭壇を設けます。祭壇には洗い米、酒、塩、水、山の幸、海の幸、果物、菓子などを供えます。神主が祝詞をあげ参列者にお祓いをして、施工主が盛り砂に鍬を入れる「鍬入れ」を行います。これには神の守護のもとに地面を掘り起こすという意味があります。儀式後には、施工主や家族と建築関係者で祝宴を行うのが一般的です。

※地鎮祭の費用と流れ

※地鎮祭の日取り

 

 

工事の無事進行を感謝する「上棟式」

木造の構造を持つ注文住宅を建てるとき、まず建物の土台を造り、次に梁や柱を組み、そして屋根を組み上げます。最後に屋根の上に棟木を上げ、家の骨格が完成します。そのときに行われるのが上棟式です。「棟上式」、建前ともいいます。上棟式は工事が無事に進行していることを土地の神に報告、感謝して、建物が末永く無事であることを祈るものです。本来は神主を招きますが、最近は大工の棟梁が中心となって工事にかかわってきた人たちの手で行われます。

 

じょうとうでは棟木の上に幣串という魔除けの飾りを貼りつけ、玄関のあたりに祭壇を設けてお神酒や餅などを供え、建物の四方に酒、塩、米をまいて清めます。式後には、施工主が酒肴を用意し関係者をもてなし、ご祝儀を配ります。地方によっては、もちや金銭をまくところもあります。

 

上棟式つてどんなコトするの?

●棟梁の手で魔除けの幣串(麻や木綿をかけたお祓い用の串)を鬼門の方向に向けて立て、棟木の端の支柱にしばりつける

●家の骨組みに板などを渡して祭壇を設置。お神酒や洗米、塩、穀物などをそこにお供えする

●棟梁は祭壇に二拝二拍一拝し、洗米と塩、お神酒を四隅の柱の根元などにまいていく

●残りのお神酒を参加者全員の盃につぎ分け、乾杯する。その後祝宴へと移行する

 

※これはあくまでも参考例です。地方の風習や神社、 施工会社によっても内容は異なるので、あらかじめ確認することがよいでしょう。

 

職人の労をねぎらう上棟式

上棟式は土台の上に柱を建て、梁や桁などをのせながら骨組みを組み立てた後、棟木(屋根のいちばん高いところに取りつける横木)を組み上げる時に行います。職人さんたちへのねぎらいと、今後の工事の無事の祈願が目的。同時に、施主にとっては図面でしか見ていなかったわが家の実際の形が見えてくる胸の高鳴る瞬間であり、大工にとっても人きな節目となるひとつの工程です。本来は地鎮祭のように神主さんに依頼して行う儀式でしたが、最近では棟梁がとり行う方が一般的となっているようです。地鎮祭と同じく吉日を選んで行います。

 

現在パネルエ法による施工が増えたことや、儀式の簡略化の流れもあり、上棟式を行う家は4~5割ぐらいといわれています。実施するかどうかは施主が決めることですが、現場の職人さんたちとコミュニケーションをはかるいい機会でもありますただ工事日程の都合で施工者サイドが実施を希望しない場合もありますので、あらかじめ確認をしておきましょう。

 

上棟式は、棟梁が棟木に魔よけの飾り(幣串)をつけるところからスタートします。地域の風習によっても異なるので、事前に棟梁に相談しておくと安心。祝宴を開く時は、通常お料理やお酒などを施主側で用意します。工事関係者へご祝儀を渡す場合は、棟梁やとび頭には2万円程度、そのほかの職人さんたちには5千円程度を目安に包みます。金額や渡す人数、タイミングについては勝手に判断せず、あらかじめ棟梁に相談しておきましょう。

※祭事は大安が良いの?

 

簡素でもいいから上棟式はやったほうがいい

上棟は、木造在来工法では欠陥を見つけやすいところです。その点、大手ハウスメーカーが主に扱っているプレハブ住宅や鉄骨住宅の場合はマニュアル化されているので、一つでも部材がないとできないしくみになっています。しかし、必ずしもいいものができているというわけではありません。正直言って、お施主さんには上棟で手抜きかどうかを知ることはできません。図面通りにできているかを確認するために、職人さんと一緒に棟に登るお施主さんもいますが、そんなことしないほうが身のためです。マイホームが完成する前に落ちて死んじゃったなんてことになるかもしれません。ではどうするか。お施主さんとしては、もう現場監督や職人さんを信頼するしか方法がありません。そのためにも、有能な現場監督が必要なのです。

 

ただ間接的に欠陥を防ぐ方法ならあります。あえて上棟式を行うことです。上棟式といっても、田舎でやるようなたいそうなものなどやる必要はありません。職人さんにはわずかばかりの寸志をやり、折詰めを出すぐらいでいいと思います。そうすることで、職人さんとのコミュニケーションができれば、最高なのではないでしょうか。職人さんも人の子、わざと手抜きするということはないのです。さらに、元請会社のトップも呼びたいものです。支店長さん、支社長さん、社長さんなどが来ると、いつもの現場と違ってピリッと緊張します。それだけでも効果があります。トップが来た現場がお粗末ならばお施主さんに会わす顔がありません。お施主さんとしては、トップと会うことで、存在を印象づけることができます。

 

 

家の完成を感謝する「竣工式」

竣功祭とも書きます。建物が無事完成したことを神に感謝し、家内安全を祈る儀式です。最近は省略されることも多いようです。式では神主が施工主と一緒に各部屋を回ってお祓いをし、祝詞をあげ玉串奉奠を行います。

 

 

 

 

地鎮祭・上棟式は 省略しない

新しい土地に家を建てようとするとき、または家を改築する場合に、地鎮祭や上棟式を行うべきか、省略してもよいかと悩む人が多いようです。地鎮祭は大地を支配する産土神と大地主神の許しを得て家を建てさせていただくという意味で、基礎工事がはじまる前に家づくりを無事に終えられることを祈念する儀式です。「地鎮祭をしないで土地を掘り返したりすると、土地の守り神の祟りが起きる」と思われてきましたが、祟りがあるというのは迷信です。地鎮祭の本来の意味は、工事中の安全と無事な完成を願うものでもあります。

 

建前ともいわれる上棟式は、屋根と屋根が交わる水平部分の棟木を上げるのを祝う儀式で、建て主家族と建築関係者が集まって工事の安全と、無事に完成することを祈願するものです。簡単な宴会をして祝うのですが、最近は、近隣への配慮か、上棟式も省略する傾向があります。地鎮祭や上棟式は、昔から続けてきたしきたりのようなものです。派手にする必要はありませんが、行うことをすすめます。住まいは多くの人々の力で建つものです。

 

 

見てわかる!!「地鎮祭」の動画

 

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。