構造のコストダウンはタブー!!【賢い家づくりのポイント】

構造の費用をコストダウンすると安全性や耐久性に問題が!!

家づくりのコストダウンの話し合い 

 

家づくりの核ととなる費用が「本体工事費」です。住宅は「本体工事費」と「諸費用」に分けられます。この2つをしっかりと理解して、賢いコストダウンを行いましょう。

 

いわゆる「坪単価」は、この費用をもとに計算しています。家づくりの総費用に占める割合がとても大きいので、コストダウンの効果も大きくなりますが、建物の耐久性や安全性、快適性に関連する費用についてはコストダウンことはできません。これらに関してはコストダウンをしてはいけないのです。

 

 

コストダウンしやすいのは仕上げや設備の費用

家づくりの費用を概算したり、比較したりする時にしばしば使われるのが坪単価です。「坪○万円」という表現で言われます。主となる工事費を床面積(坪数)で割った1坪あたりの工事費用を指すものです。多くのハウスメーカーや工務店もこの坪単価表記を使用しています。一般的には、坪40万円~60万円なら比較的安く、坪80万円前後であれば少し高め、坪100万円を超えるようならかなり豪華な住宅となります。積水ハウスや住友林業、大和ハウスなどの大手ハウスメーカーの平均坪単価は、最近では85万円を超えています。タマホームやアイフルホームなどのローコストと言われるハウスメーカーの坪単価は45万円~55万円程度で推移しています。

 

※注文住宅の見積もり請求はこちら!!

 

「本体工事費」「諸費用」の合計が家づくりには必要

これらのいわゆる坪単価のもとになっているのが「本体工事費」なのです。建築費用の中核となるもので、大きくは、建築工事と設備工事の2つに分けることができます。建築工事はさらに、基礎工事や木工事、屋根・外装工事など「建物の骨格・構造をつくる工事」と、内装工事、建具工事など「室内の仕上げに関する工事」とに分けることができます。

 

設備工事とは電気ガスの配管・配線、給排水工事、、換気工事、ユニットバスやキッチンなど水まわり設備の取り付け等、「建物の設備に関する工事」です。これには、設備機器の費用が入っている場合と入っていない場合があるので注意が必要です。家づくりのコストダウンを考える場合、いろいろ工夫できるのが、仕上げに関する費用と設備に関する費用と言われています。内外装の仕上げの方法や材料の選択、サッシの種類やグレードの選択、また、導入するキッチンや浴室の質やグレードを変えることで、費用は大きく変化します。必要でない装備や設備を切り捨てれば、費用は大幅に減少します。逆に豪華な設備や華美なオプションを導入すれば、費用は高騰します。

 

これに対して、建物の骨格や構造をつくる費用は、住まいの安全性や耐久性に直接影響する非常に大切な部分です。それらの質を落とすことは、安全性や耐久性が落ちるということです。予算が足りないから柱を少なく、梁を細く、壁を薄すく・・・というわけにいかないのは自明の理。これらは住宅の根幹を成す重要な部分なのです。

 

その意味では、コストダウンの対象になりにくい費用です。いえ、コストダウンの対象にしてはいけない大切な部分なのです。ただし、建物の大きさを一定の規模に抑えたり、建物の形状をシンプルな箱型にしたりすれば、壁や柱の量が減り、内外装に使用する材料も減らすことが可能です。そうすればコストダウンにつながります。最近では大きな地震の被害が想定されているので、多くの住宅検討者は耐震性や耐久性、安全性に関心を持っています。建物の構造や骨組みなどをコストダウンする方は少ないでしょう。

 

ハウスメーカーによって「坪単価」の計算が違う!!

本体工事費は家づくりの総費用の7割程度と言われています。住宅の完成までには、さらに多くのお金が必要です。本体工事費だけでは住宅は完成しません。40坪の家にするつもりだから、予算は2400万円と考えてしまったら、お金が足りなくなります。本体工事費以外に諸費用を見ておかないといけないのです。また、どこまでを本体工事費に入れるかについて、明確な決まりがないのが悩ましいところです。依頼先の工務店やハウスメーカーによっても若干異なります。一見、坪単価が安くても、多くの工事費が「諸費用」に回っているということもあるのです。「本体」[別途]の名称に惑わされないようにしてください。タマホームやアイフルホームなどがこのような坪単価を使用しています。ユーザーにとっては少し、いや、かなり紛らわしい表現となっています。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。