「地下室のある家」の魅力とメリット!!防水対策やコスト面は?

地下室のメリットと対策 【防水・採光・コスト】

 

目次

 

地下室をつくれば家は最大1.5倍広くなる!!

地下室は1994年の建築基準法の改正によって、規制が広い範囲で緩和され造りやすくなりました。住宅用の目的で、家全体の3分の1までの広さの地下室を設けても、床面積に算入しなくてよくなったのです。ですから地下室は、容積率、建ぺい率の範囲内で広さを獲得するの最善の方法といえます。斜線制限などが厳しかったり、近隣への配慮から3階建てが建てられない場合も、地下室で家の空間を広くすることが可能です。

 

 

 

 

地下のメリットは何?

 

外気温にくらべて温度の変動が少ない点が地下室の最大の特徴です。

 

冷暖房効果も非常によく、少ないエネルギー消費で安定した空調環境を保てます。また、周囲が土で囲まれているので、遮音性が極めて高く、プライバシー保護も大きな魅力です。さらに、地下室は厚いコンクリートを打ってつくるので、通常の木造の基礎よりも丈夫な基礎となり、家自体の耐震性が大幅に高まります。

 

ピアノ室やシアタールーム、オーディオルーム、寝室、ワインセラーや書庫など、多様な使い方が考えられます。特にこれから高齢社会へ向かうことを考えると、定年後も生き生きと過ごすための書斎やオーディオルームにするなど、地下室は老後を充実させるという観点からも、プランニングの段階で真剣に検討してみてはいかがでしょうか。

※地震に強い構造とは?

※大手ハウスメーカーの坪単価の推移

 

 

 

通風の問題をクリアできるのか?

一般的に地下室というと、暗い、多湿、ジメジメーといった印象をもつ人が多いかもしれませんが、建築技術や空調機器・家電等の進歩によって、明るく快適な地下室がつくれるようになってきました。法規上も、地下室を居室として使う場合は、採光と通風の確保が建築基準法で義務づけられています。

 

採光と通風を得るための最も一般的な方法は、「から堀」などのドライエリアをつくることです。太陽光が入ってくる方向に向けてドライエリアを設けられれば、とても効果的です。ドライエリアを設けるのが難しい場合には、地下室の天井面を地上に出して、採光できる窓を床面積の7分の1以上設け、換気用に開閉できる小窓をつければ、居室として認められます。

 

※ハウスメーカーの資料請求ならこちら

 

 

 

「防水」「排水」の水対策は地下室の要!!

地下水位が高い土地では、特に防水対策が重要です。

 

最も安全とされているのは、コンクリートの外壁の内側に、コンクリートブロックなどでもうひとつ壁をつくる二重壁と言われています。排水については、地下にキッチン、浴室、洗面所、トイレなどをつくった場合、個別に汚水の排水設備が必要になります。ドライエリアを設けた場合は、雨水の排水も大きな問題となります。道路の下水管が深いところにあれば、勾配を利用して自然排水ができますが、それができない場合は、排水ポンプの採用が必要です。これには少し大きなコストが必要になります。また、万一の故障に備え、予備のポンプも設置も必要でしょう。

 

このように、排水対策は地下の水位や下水管の深さなど、土地の条件と密接にかかわるので、地下室をプランニングするときは、事前に十分に調べる必要があります。また結露対策としては、璧や床に十分な断熱を施し、風通しをよくすることが大切です。とにもかくにも、地下室のノウハウがある信頼できる施工業者を見つけることが、一番かもしれません。

 

地下室の防水対策

地下室の防水対策については、以下のような方法が考えられます。

 

地盤改良

地下室の建設前に、地盤改良を行うことで、地盤の沈下を防止し、地下室にかかる負荷を分散させることができます。 地盤改良には、地盤の補強や地下水の排水を行う方法などがあります。

防水シートの施工

地下室の床や壁に防水シートを施工することで、地下室内部への水の浸入を防止することができます。防水シートには、ビニルシートやシリコン系防水材などがあります。

フランス排水の設置

フランス排水とは、地下室障壁と地盤の間に排水管を設置し、地下室周辺の地下水を排出する方法です。フランス排水を設置することで、地下室周辺の地下水を排出することができ、地下室内部の湿気を防ぐことができます。

耐水性のある建材の使用

地下部の室内壁や床には、耐水性のある建材を使用することが重要です。コンクリートやセメントボード、タイルなど、水に強く、耐久性のある建材として選ばれることが多いです。

換気システムの設置

地下室内部には、湿気がたまりやすいため、換気システムを設置することが大切です。換気システムを設置することで、湿気を排出し、地下室内部の空気を循環させることができます。

 

以上が、地下室の防水対策についての一例です。地下室の建設にあたっては、建物の立地条件や用途、周辺環境に応じて、最適な防水対策を行うことが大切です。

※ハウスメーカーの「見積請求」がネットでできる!!

 

 

 

近隣に迷惑をかけないよう工事は慎重に行うこと!!

地下室の工事で、近隣と思わぬトラブルを起こす場合があります。これも施工業者のことではあるのですが、事前に様々な確認が必要です。たとえば、敷地の境界ぎりぎりまで掘ったために、隣家のブロック塀が傾いてしまったといったトラブルが、実際に多く起こっています。また、隣の地中埋設配管が下がるといったケースもあります。再度言いますが、地下室をつくりなれている、信頼できる業者に依頼することが大切です。

 

 

 

 

地下室のコストは敷地条件や用途で大きな差が出る!!

最近は地下室の工事や工法が革新的に進化したため、以前より大幅にコストは抑えめになりました。しかし地上階の2倍ほどはかかってしまうのが現実なのです。地面を掘ること自体にお金がかかります。首都圏では掘った土を遠方まで捨てに行く処理費もかかります。ここ10年でこの土の処理費が非常に高騰しています。また、防水・排水の水対策にもある程度のコストがかかってしまいます。

 

このような地下室の工事費は、その土地の条件によって大きく異なります。地下水位が高い土地では、当然ですが防水対策に費用がかかり、道路の排水管が敷地より高い位置にある場合は、ポンプを使っての排水になるため、非常に大きな設備費が必要になります。逆に、高台の乾いた土地なら、コストを抑えられるわけです。しかし、食品庫や納戸にするなら、居室にするほどコストはかかりません。居室をつくると予算オーバーする場合は、収納に利用して、その分地上階を広々使うという方法もおすすめです。

 

 

地下室の落とし穴!!【結露と防水】

お落としの穴今から30年ほど前に、都市部で地下室をもつ住宅が急激に増えました。これは「建築基準法の改正」により地下室の建築要件が緩和されたためで、ある一定の要件を満たせば、地下室は床面積に入れる必要がなくなりました。このため都市部に多い狭小敷地などで、地下室に大きな注目が集まったのです。もともと地下室は危険な要素をあまり持っていませんが、あとあと大変な問題が生じかねない場所ですから、ここで詳しく説明しておきましょう。その大きな問題とは、地下室における「結露と防水対策」です。

 

地下室は鉄筋コンクリートで造られますが、その周囲はぐるりと土に囲まれています。雨などが降ると周囲の土は湿気たり、多量の水を含むことになります。さらにコンクリートは住宅の完成後、約7年以上に渡ってコンクリート内の水分を空気中に放出するという特性を持っているため、地下室は常に換気をしていないと、「結露」や「結露を原因としたカビ」が発生しやすい状態になってしまうのです。結露の発生を防ぐために、地下室の内部は断熱材を張り巡らして、室内の温度が急激に下がらないようにするとともに、換気扇を設けて常時換気しておくことが重要といえるでしょう。

 

また、コンクリートは底と壁の接面部分、もしくはひび割れが生じるとその部分から漏水する危険性が非常に高く、こちらも大きな注意が必要です。一般的な場合は、漏水の発生は完成後すぐではなく、数年以上を経た後にじわじわと発生してくるので、地下室の外部側は確実に防水工事を行っておく必要があるのです。漏水など、数年以上してからでないと発生しない部分は、もっとも手を抜きやすい場所です。

 

 

地下室の「結露対策」

地下室は地上の土壌の水分や地下水の影響を受けやすく、湿気の多い場所であるため、結露が起こりやすいという問題があります。腐食など、建物の健康への影響を与えるため、十分な結露対策が必要です。 以下では、地下室の結露対策について詳しく解説します。

 

【地下室の結露対策】

防水対策

地下室の床や壁には、防水シートを施工することが必要です。防水シートを施工することで、地下室内部への水の浸入を防ぐことができます。また、壁と地盤の間排水を設置することで、地下室周辺の地下水を排出することができます。

 

断熱材の使用

地下室の壁や床には、断熱材を使用することが大切です。断熱材を使用することで、内部と外部の温度差を抑えることができ、結露の発生を防ぐことができます。断熱材としては、ポリウレタンフォームやグラスなどウールがあります。

 

換気システムの設置

地下室内部には、湿気がたまりやすいため、換気システムを設置することが大切です。 換気システムを設置することで、湿気を排出し、地下室内部の空気を循環させることができます。 、エアコンや換気扇などあります。

 

適切な換気

地下室の換気を適切に行うことで、湿気を相対結露を防ぐことができます。 換気方法としては、自然換気や強制換気があります。強制換気の場合は、換気扇や空調設備を使用して空気を入れ替えます。

 

温度の調整

地下室内の温度を上げることで、結露を防ぐことができます。 暖房器具を使用することで室温を上げる方法がありますが、暖房によって湿気が増えることもあるため、注意してくださいが必要です。

 

断熱材の使用

地下室の壁や床に断熱材を使用することで、温度差による結露を防止することができます。断熱材は、壁や床の内側に組み込むことで効果を発揮します。

 

防湿シートの使用

地下室バリアや床に防湿シートを貼ることで、地下室内の湿気を外部に逃がすことができます。防湿シートは、地下室内側バリアに貼ることが一般的です。

 

結露対策用の建材の使用

結露対策用の建材を使用することで、地下室内の結露を防ぐことができます。結露対策用の建材としては、通気性のある壁材や防湿性の高い床材質があります。

 

適切な水捌け

地下室内に水がたまらないように、適切な水捌けを確保することも重要です。排水溝や排水パイプラインを設置することで、水がたまることを防ぎます。

 

 

@toshinbu1234 最後にメリットとも発表します#不動産 #引っ越し #TikTok教室 #トシン部 ♬ オリジナル楽曲 - ADM

 

 

地下室の3大チェックポイント!!

 

断熱は? 

 

換気は? 

 

防水工事は大丈夫? 

 

これは地下室のある住宅の「3大チェックポイント」と言われています。断熱や換気がしっかり施されていないと、地下室は完成後すぐに大量の結露が発生してしまいます。また、防水工事がしっかりと施されていないと、完成後数年以上経った頃から水が室内へ漏水してくる危険性を含んでいるのです。

 

「坪単価」を比べる時の注意点!!【情弱は騙される】

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。