工務店の種類

ハウスメーカーより複雑な『工務店』の種類

工務店の種類 

 

工務店とは住宅の建築工事がスムーズに行えるように、複数の専門工事業者をマネジメントし、工事全体を管理することによって、総合的な工事を請け負う業者のことを言います。

 

工務店は俗に言うハウスメーカに比べて、地域密着で営業していることが多く、様々な面で融通がきき、アフターケアもきめ細かく受けられる利点があると言われています。昔から日本では、設計から職人のマネジメントまで住宅建築に関するすべてを取り仕切っていたのが棟梁(大工の親方)ですが、この大工の棟梁が発展した形が工務店であるといえます。しかし、現在の工務店像は伝統的な形とずいぶん違ってきており お客様のニーズの変化から現在では様々な形態の工務店が存在します。

 

 

工務店の種類

工務店選び

地域密着型の小さな工務店

どの地域に行っても工務店の看板を眼にします。ほんの数人から10人くらいの社員数のところが多く、こうした小さな工務店は本当にたくさんあります。地域密着型の工務店は株式会社として、あるいは有限会社としてあなたの街にその看板を掲げていることでしょう。ただ住宅以外に公共事業の土木建築を専門とするところや下請け専門のところもあるので、見た目の看板だけではわかりません。

 

あなたの家づくりを実現できるのは「元請」のできる工務店で、元請できる工務店というのは家づくりをする?瓦で必要な各種工事の職人さんの手配をし、材料の手配や工程の管理をして、あなたに家を「納品」する役割を果たします。元請ができるといケ意味はそういうことです。新築住宅を手がけている小さな工務店の長所は、「地縁血縁」といってご近所の囗コミでの紹介客がメインだということ。地元で生き残るには評判が命なので、施工はもちろんのこと、完成、引き渡し後もメンテナンスを大事にするからです。とにかく会社の組織が小さいですから、ほとんど社長直通でコトは運び、コミユニケーションがとりやすいのがメリットです。

 

このクラスの工務店は、社長の考えが会社としての家づくりに反映されます。構造、工法、仕様などにこだわりをもっているところが多いのです。昔ながらの職人さんの手による家づくりへのこだわり、使弓木材へのこだわりやソーラー技術などへのこだわり、自然素材へのこだわりなど、さまざまです。自由設計という言葉をよぐ使うのもこのクラスの工務店の特徴です。大手住宅メーカーのような「標準仕様」という発想はあまりしません。「どこまでもお客様の要望に応えていく」というポリシーをもっているところが多いので、施主の希望が叶いやすいのも利点のひとつです。そして価格面にも特長があります。大手の住宅会社に比べると会社の規模が小さいので、間接経費は少なくて済みます。紹介客から営抂することを基本としているのでモデル(ウスはもたず、新聞広告なども打たないので広告宣伝費がかからず、その結果、建築費が安いという傾向があるのです。

 

難点は、一般的に会社規模が小さいゆえにお客さんが探し出すのが難しいといケ点です。モデルハウスやショールームなどがなく、パンフレットやカタログのないところも多いため、どんな家づくりをしているのかわかりづらいのです。ですから、建築現場や完成したお宅を見せてもらうなど、実物を見せてもらう機会が必要です。

 

住宅メーカーみたいな工務店

工務店というイメージにはちょっとなじまない、大きな規模の住宅会社があります。もともと生まれ育ちは地域密着型工務店なのですが、いつの間にか資本金もそこそこ大きくなり、従業員も50人から100人近くいるような会社になった工務店です。これくらいの規模になると本社などにショールームをもち、モデルハウスも1ヶ所だけでなく近県にまたがるように複数個所もっていたりします。木材加工のためのプレカットエ場など生産設備をそなえたところもあります。

 

こうなると会社としての形も大手の住宅メーカーのように縦割り組織による企業運営となり、営業、設計、工事といった主力部隊だけでなく、人事、総務、経理というようにバックアップの部隊が組織化されているのがふつうです。したがって、あなたの担当には専任の営業マンが付くはずです。広くたくさんの人に知ってもらうため、他社との差別化や会社としての家づくりのスタイルを示したり、住宅の商品開発が必要になってくるのも、この規模の工務店の特徴です。そうなると家づくりのスタイルも、いくぶん住宅メーカーのような「企画型」の発想が出てきますが、扱う工法が「自由設計」をうたい文句にする在来軸組工法なので、大手のプレハブメーカーと違って融通がきくのがメリットです。

 

また規模が大きくなればなるほど扱う工法も広がっていく傾向にあり、在来木造工法だけでなく、鉄骨造や鉄筋コンクリート造も扱うようになりますから、一般住宅だけでなく賃貸併用など幅広い住宅提案を強みにするところも出てきます。このように専任の営業マンが付くことや、ショールームやモデルハウスをもっているケースが多いので、提案力があることが強みになります。ただ住宅メーカー並みに組織化されているとはいえ、分業化の注意点は情報伝達の質とスピードです。あなたの声がどこまで正確にはやく設計や工事などの担当者に届くか、建築現場を見たり、施主宅の生の声を聞くチャンスがほしいところです。それに、あなたの意志を伝えるのは結局は営業マンなので、最後はやはりあなたと担当者どの相性が決め手です。

 

フランチャイズエ務店

住宅の世界にも「フランチャイズ」というビジネスのスタイルがあります。フランチャイズビジネスというのは本部にフランチャイズ料を納め、その本部が開発した商品やサービスを加盟している会社が売るというものです。住宅の場合なら本部が開発した住宅商品を、そのフランチャイズに加盟した工務店が売って建てます。

 

こうしたフランチャイズエ務店はたくさんあります。専業で取り組む場合や兼業で取り組むケースなどいろいろですが、自社の名前を出すことはありません。「○○ホーム××店」とい万名称であなたの眼にふれることになります。フランチャイズエ務店は、モデルハウスをもっていた昨専属の営業マンを置いていたりして、住宅メーカーや住宅メーカー型工務店と体制はよく似ているのですが、その実態はあくまで地元の工務店なのです。ただ、企画型の「住宅商品」をもっているところが普通の工務店と違うところです。フランチャイズビジネスの特性は良くも悪くも、全国で同じ設備仕様、同じデザインの商品を、同じ価格で提供するというものです。本部が部材や設備を一括して仕入れ、プランなどを標準化しているので、設計コストも抑えられ、ゆえに一般的な住宅より「安い」といううたい文句が多いのです。

 

フランチャイズエ務店は、どんなお客さんでも、同じ工法、同じ仕秣設備のものしかつくりません。「住宅商品」に対する保証などを本部が負い、本部の看板で商売をしているので、イメージ保持の点から加盟工務店が勝手に「住宅商品」を手直しして販売することができないのです。ですからプランや設備などに融通がききません。安くつくるためにプランや仕様などに一定の決まりごとをもうけているからです。また工事内容や設備などオプション(別途費用)の範囲が広いので、価格の範囲をしっかり理解しておかないと、「そんなに安くはなかったなあ」という結果になる可能性があります。間取りプランなどは一定のものが用意されているので、そこから選択していく形になります。つまり住宅メーカーのスタイルと同じ「選ぶ」家づくりです。てきぱきと選択して家をつくりたい、それも低価格で保証もしっかり付いていて、いざというときも安心できるように、とお考えの方にはフランチャイズエ務店はいいでしょう。

 

ただ、フランチャイズエ務店とお付き合いするメリットは、コスト面を優先する家づくりの場合だけです。あなたにどうしても叶えたいこだわりの家づくりがあるとしたら、普通の工務店と交渉したほうが夢は叶いやすいでしょう。

 

棟梁タイプ

元々職人である大工の棟梁が設計から工事まで行い工務店を経営しているケースです。

 

デザイン・設計重視タイプ

工事も行うが、むしろ設計に力を入れているタイプ。社内に一級建築士などを抱え、プランの提案力やデザイン力で他社との大きな差別化を図っている。

 

施工専門タイプ

社内に設計部門を置かず、外部の建築家の設計による建物の施工だけを行う。設計は全く行わない。エンドユーザーからの注文住宅の受注よりも、ハウスメーカーの下請けの仕事のほうが割合的には多い。

 

ビルダータイプ

自社で土地を調達し、建売住宅やニュータウン、ミニ団地を販売するタイプです。開発事業などを主力にしているケースが多く、比較的会社の規模が大きく、施工棟数も多いのが特徴です。独自にショールームや展示場を運営して、営業担当も社員として抱える比較的規模が大きなタイプの工務店です。中堅のハウスメーカーと遜色のない、わかりやすいプレゼンテーションを行うところが多くなっています。最新の建築技術や住宅の省エネ技術にも対応している工務店も多く、ほぼ小さなハウスメーカーというイメージです。

工務店とは工事全体に責任をもつ業者のことである。
工務店には様々な形態がある。

 

 

 

 

★予算別で『資料請求』ができる!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓

まずは資料請求 

 

 

 

★ハウスメーカーの『見積もり』が欲しい人はこちら!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ハウスメーカーの見積もり請求

 

 

 

 

「ハウスメーカー 」と「工務店」の違い

ハウスメーカーと工務店、住宅を建てる際に選択しなければならない重要な決断です。どちらを選ぶべきかを検討する際に、それぞれのメリットとデメリットを理解することが大切です。この記事では、ハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく説明し、あなたに最適な選択肢を見つける手助けをします。

 

工務店のメリット

工務店の選択肢には、次のようなメリットがあります。

地域に根付いている

工務店は特定の地域に長く存在し、その土地に密着しています。これにより、地域の風土やニーズに合ったサービスを提供しやすくなります。

コスト削減

工務店は比較的小規模で、必要なスタッフ数を最低限に抑える傾向があります。そのため、建築コストが抑えられ、価格競争力が高まります。

 

工務店のデメリット

一方で、工務店には以下のデメリットも考えられます。

限られたデザインの選択肢

工務店はデザイン面での柔軟性が限られており、特定のデザインに固執することが多いです。

品質のばらつき

工務店によって建物の品質にばらつきがある可能性があります。施工者の技術や経験に依存する部分も多いため、注意が必要です。

 

ハウスメーカーのメリット

ハウスメーカーの選択肢には、以下のメリットがあります:

 

豊富なデザイン

ハウスメーカーは専門のデザインチームを持っており、多彩なデザインを提供できます。新しいトレンドや斬新なアイデアを取り入れやすいです。

資材調達力

ハウスメーカーは大規模な建設プロジェクトを多く手がけているため、資材を安価に調達できる利点があります。

 

安定した品質

ハウスメーカーは一貫した品質を維持しやすく、施工方法や品質管理がシステム化されています。

 

ハウスメーカーのデメリット

ハウスメーカーの選択肢には、以下のデメリットがあります。

価格

ハウスメーカーの建物は一般的に高価です。デザインの自由度や品質に比例して価格が上がることがあります。

地域への適応

ハウスメーカーは本社がある場所で商品を開発し、全国の営業所で販売します。地域によっては需要が低下し、撤退する可能性がある点に注意が必要です。

 

 

他の選択肢

ハウスメーカーと工務店以外にも、設計事務所に設計を依頼して工務店に建設を委託する方法もあります。この場合、設計事務所で建材や資材の選定が行われますが、注意が必要です。建築知識が必要であり、コストが高くつくことがあります。

 

 

ハウスメーカーと工務店、それぞれにメリットとデメリットがあります。選択肢を検討する際には、予算やデザインの好み、地域の要件などを考慮し、最適な選択肢を見つけることが大切です。建物を建てる際には慎重な選択が成功への第一歩となります。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。