ハウスメーカーのネット見積もり

ハウスメーカーの『見積もり』はネットで簡単!!

 

 

住宅展示場へ行かなくても

 

ハウスメーカーの『見積もり』

 

インターネットで簡単にGETできます!!

 

↓ ↓ ↓

 

 

 

  • 住宅展示場やモデルハウスへ行かなくても良い!!
  • 時間がないあなたにも最適!!
  • しつこく営業されることもない!!
  • たくさんのハウスメーカーを廻る必要がない!!
  • 見積もり比較に最適!!
  • ハウスメーカー選びに最適!!

 

ここで紹介している「タウンライフ ハウスメーカー特集」は、インターネットでハウスメーカーの見積もり請求ができるのです。注文住宅選び・ハウスメーカー選びの強い味方です。一度の入力で複数のハウスメーカーから、まとめて見積もりが送られてくるので、見積もり比較には最高のサービスです。ぜひ、ご利用ください。

 

 

見積もり比較はするべきです!!

マイホームは、一生に一度あるかどうかの高い買い物です。1社だけでなく、数社から見積もりを出してもらいたいと思うのは当然のことでしょう。では、相見積もりをするメリットは何でしょう?

 

競争相手があるほうが、安くしてもらえたり有利な条件やオプションなどを引き出せる
金額や仕様の妥当性を探る、比較検討の目安になる
見積もりに抜けがないか、比べながらチェックできる

 

などが考えられます。これらは間違いではないのですが、相見積もりにはデメリットもあります。

 

異なる設計では金額の比較ができない
営業マンから、しつこく電話や訪問をされる
断るときに心苦しい

 

決して「相見積もりはダメ」、「やってはいけない」と言っているわけではありません。しかし、正しい知識がないと相見積もりに振り回されて、家づくりをあきらめてしまうような事態になりかねません。それでは本末転倒です。

 

 

見積りのチェックをプロに頼むことはできる?

見積書のチェック項目

 

見積もり書を正しくチェックするには、それなりの知識が必要です。第三者の建築士に設計を依頼することで、ユーザーの側に立ったチェックが可能です。 

 

見積もりには建物本体だけでなく、それ以外にも多数の項口が関わってきますので、あとで思い違いによるトラブルを防ぐために、ひとつひとつ確認していくことはとても重要なことです。とはいえ、経験や知識の少乏しい一般ユーザーが設計図書と見積もりを照合し、施工品質にまで思いをめぐらせるのはとても難しいことです。そのため、ある程度のところで判断したあとは「仕方なく施工者におまかせ」になってしまうのは致し方ないことかもしれませんが、そこにトラブルの原因が潜んでいることにも気づかねばなりません。トラブルを未然に回避するために、第三者の建築士や専門家を入れる事も考慮に入れてみられてはいかがでしょうか

 

 

第三者の設計者ならチェック可能

見積もりは別の意味ではお金を出す「ユーザー」と、工事資金を回収して利益を出さねばならない「施工者」とのかけ引きの面、せめぎあいの面ももっています。ユーザーは「できるだけ安く済ませたい」、施工者は「できるだけ稼ぎたい」というのが当たり前の人情です。当然ですがユーザー側の必要以上の値引き要求が、施工品質の低下につながっていくということは、重々肝に銘じておかなければなければなりません。建物は自動車などの完成品とは違って、工事請負契約のあとに作業に入るのです。金額が決まった時には、商品は完成していないのです。適正な価格を下回る工事費を要求しておいて、ていねいな作業を期待できるものではありません。

 

では、提示された見積もり金額はそのまま受け入れるほかないのか?

 

というとそうではありません。設計を第三者の建築士や専門家などに依頼すれば、見積もり書のチェックもきちんとやってもらえます。第三者の設計者は、ユーザーの代弁者でありながらも、ユーザー寄りに過ぎることなく、施工品質を確保するために施工者のスタンスを理解しながら、両者が納得できるよう調整してくれるでしょう。ここで注意してほしいことは、むやみやたらに値引きを要求してはいけないということです。常識範囲以上の値引きの要求、度を過ぎた値引きの要求は、手抜き工事・欠陥住宅のへの入りとも言ってるでしょう。図面と見積まり書との照合はもちろんのこと、材料単価や数量に対する適正価格の査定、品質確保を考慮した価格の妥当性判断、VE(バリュー・エンジニアリング)と呼ばれるコスト面からの設計見直しや設計コントロール、見積り価格と工事実行価格との差異、経費に対する指導など、一般のユーザーでは対応できない分野にわたって見積り書を総合的に判断します。

 

ここで人切なことは、見積もりを算出するための数量が拾える図面が、必要枚数あることが前提になるということです。図面と見積もりは一体のもので、図面の少ない見積もりは全く意味がありません。また、通常は設計だけでなく監理も依頼することになるので、設計者は設計・監理者として、設計図書や見積り内容が実際の現場に反映されていく経緯のチェックも行います。つまり工事開始後の施工品質確保の面でも、安心感が得られるようになるわけです。

 

 

明細書が重要!!

見積もりのなかにある明細書は非常に重要です。明細書はスーパーのレシートともいえるでしょう。明細書のない見積もり書は、総額が書かれた領収書なのです。レシートがないと、何を買ったか分からないことくらいは理解できるのではないでしょうか。もちろん、明細書があっても図面がそろっていなければ全く意味がありません。明細は図面から導き出されるものだからです。実際に図面が見積もりを出せないくらい少ないのに、明細書はきちんとある、という酷いケースが多く見受けられます。高い買い物なのですから、できれば建築士や専門家にチェックしてもらいましょう。

住宅会社・ハウスメーカーを選ぶのが難しい理由!!

難しい理由 ハウス選び

 

 

住宅会社はどうやって選べばいいのか?

あなたがお住まいの地域には、さまざまな住宅会社があると思います。分かりやすく代表例を挙げると、まずハウスメーカーです。宣伝力があって知名度が高いので、何となく安心感があるかもしれません。近くの住宅展示場に行けば、モデルハウスをのぞきながら、営業マンと話かできるので、接触も持ちやすいでしょう。家づくりを始めようとする多くの人が最低1社は候補に組み込むものですが、見積もりを取ると、残念ながら高くつくのが実情です。会社ではさまざまな人員や設備を抱えていますから、その維持費を確保しなくてはいけません。それが、工事価格に上乗せされてくるからです。ただそのことはあくまで事業構造上の問題です。良いとも悪いとも言えません。もう一つは、工務店です。木造住宅を手掛ける点では共通ですが、規模の面でも技量の面でも企業姿勢の面でも、実にさまざまな会社が見られます。しかもごく一部の成長企業を除けば、宣伝しませんから知名度は低いのが普通です。住宅メーカーなどに比べると、情報が極めて限られます。一般には実像が見えにくい存在なのです。それでも、家づくりを始めようとする人はたいてい予算の制約が厳しいこともあって、工事を依頼する住宅会社の候補の一つとして工務店を考えます。地域の中で紹介を受けるなど、何とか1社にたどり着き、見積もりを依頼するわけです。

 

そこから先は、半ば運次第です。満足のいくプランが予算内でできるといううれしい話が返ってくるかもしれませんし、プランはそこそこ評価できるものの見積もりの価格には納得がいかないという微妙な結果が待っているかもしれません。こうしたさまざまな住宅会社の中で、同じ業界の経営者としてもったいない存在だと思うのは、企業姿勢はまじめなのに、それが成果に結び付いていない工務店です。家づくりを始めようとする人はだれもが、いい家を安く建てたいと思っているはずです。まじめな工務店は、それを実現できる可能性を秘めながら、それを生かしきれていないのです。どうすればいいのか、その道筋が見えていないからです。組織マネジメントに対する意識の欠如です。会社組織としての経営努力の不十分さです。組織了不ジメントを確立すべく経営努力を重ねれば、必ずや報われるのです。経営上の課題は、まじめという精神性の長所をどこに生かしていくか、という点です。それさえはっきりすれば、まじめさは必ずや成果に結び付いていくはずです。道筋さえ見えてくれば、そこを突き進むのにまじめさがプラスにも働きます。

 

標準化と合理化がカギ

大きな問題は標準化と合理化です。この2つこそ、組織マネジメントを徹底するうえで不可欠のポイントです。組織了不ジメントさえ徹底できれば、上で提起した問題の裏返しとして、いい家を安く建てることが可能です。実はハウスメーカーは、プレハブ住宅という形であらかじめ工場で生産した部材を現場で組み立てるなど、標準化や合理化への取り組みが進んでいます。それでも、会社を維持するためのさまざまな費用が掛かるため、「安く」には課題を残しています。住宅メーカーに比べて身軽な工務店ならどうでしょうか。住宅メーカーのように標準化や合理化に真摯に取り組めば、ムダをなくしリスクに対応しながら付加価値を高めていくことが可能です。一定の価格でも品質上の優位性を打ち出せるようになります。「いい家を安く」と望む建築主としては、こうした経営への取り組みにも目を向けたいものです。質の良い材料と腕の良い職人で「いい家を安く」建てる秘訣は、事業構造にほかなりません。工務店のビジネスモデルこそ、問う必要があります。

 

標準化と合理化、この2つのポイントを、家づくりの中にどのように埋め込んでいけばいいのか。以下、具体的に解説しましょう。まず標準化です。これは、標準的なルールを定めて、それに基づいて家づくりを進めていくことを意床します。標準的なルールがあるということは、だれがつくっても同じ品質を保つことができるということです。だれでも「いい家」をつくれるようにするために必要な、最低限の条件といってもいいでしょう。具体的なルールを定めるには、「いい家」をどう考えるかという点からまず整理しておく必要があります。「いい家」の条件には、社会通念に属するものと建築主ならではのものとがあります。だれもが最低限望む条件と、そこで暮らす人によって異なる条件の2つです。暮らし方や価値観が異なる以上、だれにとっても「いい家」というのはないはずです。標準的なルールとして定める必要があるのは、ここでいう社会通念に属するものです。だれもが最低限望む条件は、どの職人がつくろうと満足させなければなりません。一方で、建築主ならではのものは、その性格上、ルール化にはなじみません。

 

 

ハウスメーカーを2 、3社に絞ったら・・・

マイホームを建てようとするとき、たいていの人は住宅展示場に足を運ぶのではないでしょうか。そのとき住所を書こうものなら、住宅メーカーの営業マンの電話やら訪問の攻勢にあうことはたしかです。じゃあ書かないほうがいいのか、と言われますが、やはり名前は書いたほうがいいと思います。それは、いつか建築することになるなら、必ず営業マンと打ち合わせをしなければならなくなるからです。メーカーにより建築の構造や工法がみな違うので、彼らの話は参考になります。これから大金をはたいて建てる家です。営業マンがうるさいからといって避けてばかりもいられません。お施主さんであるあなたは、多くの営業マンの話を聞く中で、最後に2、3社に絞っていくと思います。2、3社と書きましたが、数ある会社の中で2、3社を選ぶということは大変なことです。まして、仕事をしている人にとっては、けっこうな負担ではないでしょうか。

 

ひとつのハウスメーカーに絞るのは難しい

しかし、その2、3社から一社をすぐに選択することはおやめになったほうがいいと思います。私は、できれば3ヵ月ぐらいは待っているべきだと思っています。営業マンはあなたが決断しないので、いらいらしながらも「まだか」「まだか」と連絡してきます。長ければ長いほど不利になるのがわかっているからです。提出した見積もりより安くできると言ってくる住宅メーカーがほかに現れないとも限らないのです。さらに、営業マンにはノルマがあります。上司からあのお客はどうしているんだと毎日せかされているのです。会社としてもその月の予定の契約にあげているかもしれません。その状況下であせるのは無理もないことです。ところで、見積もりの比較についてですが、見積もり書を提出してもらう場合には、間取りは各社同じにしておいたほうがいいと思います。そうすると、見積もりが比較しやすいからです。また、そうやって比較した上で、まけさせることも忘れないことです。そのためには、3社ぐらいは最後の最後まで競合させることが必要かと思います。1社だけというのはメーカーの思う壺です。しかし、値段の交渉は最後でいいのです。あなたにまずしていただきたいのは、よい現場監督がいる会社を探すことなのです。大手メーカーが必ずよい家を建てるかというとそうではなく、また地元の工務店で建築してクレームだらけで後悔しているお施主さんもいます。私はその原因の大半は現場監督にあると思っています。もちろん、請け負った住宅メーカーの責任も最終的にはあるのですが、しかし、現場監督の人間性も住宅に大変大きな影響を与えるものなのです。「安いからこんなものなんですよ」なんていう現場監督がいたら、その人は失格でしょう。また、凄味をきかせてお施主さんと接する現場監督は言語道断です。そんな現場監督を雇っている住宅メーカーなど遠からず倒産すると思って間違いありません。

 

私が一番不支持に感じるのは、職人さんが自分自身の家を建てるとき、建築会社にこんなことを言うことです。大工さんは誰々にしてくれ、水道屋は誰々、電気屋は誰々と指名してくるのです。これは内部事情に詳しいから、自分たちが家を建てるときはつい本音が出てしまうからです。指名された職人さんは私から見てもきちんと仕事をする人たちです。正直「やっぱりな」と心の中で思ってしまいます。さらにその大工さんは、現場監督も指名してくるのです。私から見てもその現場監督なら安心してまかせておけるすばらしい人です。やはり職人さんは見るところは見ているのです。現場監督の中には、基礎工事がはじまるときも現場に行かない人がいます。職人まかせなのです。基礎工事は建築ではもっとも大切な工事です。建物の位置や、土地のどの部分を施工基準にするかによって、家はだいぶ違ってきます。現場監督の役目は大きいのです。

 

 

ハウスメーカー選びの手順

ハウスメーカー選びが難しい理由

 

私が考えるハウスメーカー選びの手順は、次のようなやり方です。

 

住宅雑誌や家の本などをよく見て、勉強する。

 

いろいろなメーカーや工務店、あるいはデザイナーの家を見学して、目を肥やす。

 

有人・知人の家をできるだけ多く見る。(以上の①②③に半年~2年かける。これである程度、構造とかプラン、あるいはデザイン感覚の良し悪しが分かるようになります)。

 

気に入ったハウスメーカー・工務店・デザイナーを3社に絞る。ただし、「メートルモジュール2社と尺モジュールー社」とか、「鉄骨2社と木造1社」とか、「「ウスメーカー2社と工務店1社」といったような選び方はしない。それぞれのジャンルからI社ずつにするか、同じジャンルから選ぶ。「「ウスメーカー1社と工務店1社と建築家が1人」、とか、「鉄骨1社と木造1社と2×4を1社」、とか、「工務店3社」とか、「建築家が3人」、といったように選ぶ。

 

その3社(A社、B社、C社とする)の設計・構造・施工・監理・アフターメンテナンスなどに関する考え(すなわち本書に書いてあるようなこと全て)を詳細に聞く。

 

その3社の中で、設計・施工が一番上手で、監理・アフターメンテナンスなども含めて、一番信用できそうなところを選ぶ(A社とする)。

 

A社で設計し、納得できれば契約する。

 

これがハウスメーカー選びの一番いいやり方だと思います。A社も競合がないため、安心して設計に取り組めます。建築に詳しくなった自分が一番納得できる業者で、じっくりと設計してもらい、お互い誠実にお付き合いするのが一番いいのではないでしょうか。


 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。