■★■注文住宅の図面の種類 【押さえておくべき見方と注意点】

注文住宅の図面の種類を理解していますか?

【PR】

注文住宅の図面

 

設計図書とは、工事を行うのに必要な「図面」と仕様書」のことをいいます。設計図書は、施主と設計担当者の意思疎通の重要な基礎になるものなので、可能ならば、施主も十分に理解しておいたほうが良いでしょう。

 

目次

 

 

【PR】 タウンライフ

 

 

家を建てるのにはまず「基本設計図」と呼ばれる図面が必要です。これには「配置図」「平面図」「立面図」「断面図」などがあり、縮尺は1/100程度となっているのが一般的です。建物の大まかな部分、間取りや外観を把握することができます。設計初期の段階ではこれらの図面をもとに打ち合わせを進めることになります。この段階で希望する住宅の図面を、何回も書き直しながら検討することが重要です。その後ある程度、設計が固まると、その次に「実施設計図」の作成にかかります。これには「詳細図」「展開図」「矩計図」「構造図」「設備図」など、建物を完成させるために必要となるさまざまな図面が含まれます。縮尺は1/100から1/20程度で、これらの図面をもとに、見積もりや現場での納まりを検討するという作業が具体的に進んでいきます。このほかに「申請図」を別に書く場合があります。これは主に法的なことを書き込むための図面で、役所への確認申請に必要なものです。「一般図」に含めてしまうこともありますので明確な区別はありません。施工の段階で施工者が作る「施工図」というものがあります。これに設計者が承認をしてから、最終的な決定がなされ、品物が現場へ納入され、施工するということになります。最後、建物完成後に、現場での変更などを反映した「竣工図」を作って保管します。

 

配置図 敷地内の建物の位置を示した図
平面図 各階ごとの間取りや壁ヽ柱の位置を記した図
立面図 建物の外観を東西南北の4面から描いた図
矩計図 建物各部の断面の詳細が示された図
伏図 基礎や土台、床下や小屋根などの構造を記した図
電気設備図 配線の経路やコンセントの位置などを示した図
給排水設備図 給水、排水、衛生設備などの配置や配管経路などを示した図
仕上げ表 内外装や設備など仕上げ材の種類や品番を記したもの
仕様表 施工に関して設計図ではあらわせない工事の中身を記したもの

 

 

仕様書・概要書・仕上げ表

仕様書は、施工方法や構造、材料などを詳しく表しています。施工面では表すことのできない事項を、文章や数値で補足する役目があります。仕様書・概要書・仕上げ表は設計図書としては1番最初のページにあるのが一般的です。もっともポピュラーなものとしては、住宅金融公庫監修の「木造住宅工事仕様書」があげられます。これは、公庫融資を利用するにあたって守らなければならない技術基準や仕様ををまとめたものです。

 

工事概要書には、工事名・工事場所・敷地・構造規模・工膕範囲・期問など工事の概要が明記されています。外部仕上げ表には、屋根・外壁・軒、庇・開口部・建物外部に使われる仕上げ材が明記されています。その中でも特に、屋根については、下地から仕上げまで細かく記載されているのが大きな特徴です。内部仕上げ表には、部屋ごとに、床・・壁・天井など内装の仕上げ材が書かれています。また、造り付け棚などの造作、キッチンや浴槽などの付帯設備も明記されています。なお、図面にも仕上げ材が記入されますが、食い違いがあった場合は、仕上げ表の内容を優先するのが建築業界の常識となっています。

 

 

 

配置図

配置図は、敷地内の建物の位置を表した図面です。建物の位置は、敷地が接する道路や隣地との境界線から、建物の通り芯までの寸法で表します。さらに、方位が示され、敷地の形状やポイント、各辺の長さが載っています。また、敷地が接する道路について、その幅員と公道、私道、そのほかの道の区別も表されています。      

 

一般に、道路と敷地には微妙な高低差があるのが現実ですが、この高低差の数値も図面に細かく表されます。これを見れば、道路から玄関まで無理のない高低差を保っているかが分かるので、門やガレージなど、玄関の位置とあわせて、アプローチの状態を知ることができます。

 

さらには、隣地との高低差を確認し、将来的に、隣家がどのように建つのかという大まかな判断も可能です。そして、隣地の方角も考慮した上で、日照についても十分に確認する必要があります。すでに隣家がある場合は、双方の窓の位置関係によるプライバシーの保護や、エアコンの室外機や給湯器の設置位置、エコキュートやエネフォームの設置による・騒音についても考える必要性があります。

 

 

 

平面図

平面図の見方

平面図は、一般にいう「間取り」を表すポピュラーな図面と言えるでしょう。各部屋の用途や広さ、開口部や壁の位置、柱や筋かいの位置などが載っています。配置図と1階平面図を1枚の図面で兼用することもありますが、別々の図面を作成するケースもあります。

 

 

 

立面図

立面図の見方

建物の外観を東西南北から表したものが立面図です。外壁の仕上げや窓や扉の種類、屋根の形状、バルコニーや手すりの有無、換気口の位置やエアコンスリーブの位置などが表されます。また、木造軸組構法による住宅では、筋交いの位置を一点鎖線で表す場合もあります。

 

 

 

断面図

断面図は、建物を垂直に切断して内部の立面を表した図面です。一般的には、建物の主要な部屋を通る、直行する2面について作成されます。高さについては、矩計図というほかの図面に表されます。ですから、GL(グランドライン=地盤面)、1・2階の床の高さ、人井の高さ、建物の最高の高さなど、建物空間の構成が把握できる図面です。また、屋根勾配や庇・軒の出の寸法なども一緒に表されます。部屋の大きさは平面図で読み取れますが、高さについては少し理解しにくいものです。このような場合、立面図と断面図を合わせて確認すると、部屋の「高さ」や「上下関係」がしっかりと理解できます。特に、2階のフロアーに水まわりを配置するケースでは、下階への音の問題やメンテナンスの対策を考える必要があるので、必ず見ておきたい図面です。

 

 

一般的に、ここまでの図面類(配置図、平面図、立面図、三面図)が基本設計図書と呼ばれています。

 

 

 

平面詳細図

図面の作成工程としては、基本設計図書の作成が終わると、工事の実施に必要な図面を作成する実施設計に入ります。基本設計図面に手を加え、縮尺を上げて、実施設計図面が作成されることになります。通常は設計担当者との打ち合わせでは、縮尺1/50の平面詳細図を使って細かな部分を決めていきます。打ち合わせの結果によっては、図面は何度も描き直され、その都度、精度を上げていきます。もっと詳しい図面が必要な場合には、縮尺1/30で作成される場合もあります。

 

平面詳細図は基本的に、建物の床上から1mくらいのところを水平に切って上から見た図になっています。主に、柱・壁・開口部・階段などが表されます。縮尺1/100の平面図と比べると、壁の下地や仕上げの線、建具の枠まで描かれ、部屋の有効寸法が詳細に見て取れます。持ち込み家具や電化製品などは点線で表されるので、部屋に置いたときの大きさや配置を把握しましょう。

 

このほか、フローリングの寸法や張り方向、タイルの割り方も載っています。さらには、開口部は必要に応じて有効幅が載っているので、通行に支障のないか確認しましょう。平面詳細図は、新しい住まいを考える上で基本となるわかりやすい図面です。家族全員が理解・認識しておいたほうが良いでしょう。

 

 

 

矩計図

これは建築関係のお仕事、あるいは不動産関係のお仕事をしている方しか読めないでしょう。「かなばかりず」と読みます。建物の基礎から屋根までの垂直断面図で、外壁部分における各部の高さがわかる専門的な図面です。断面詳細図と呼ぶケースもあります。建物の基礎の構造から、土台や柱の種類、開口部、床・壁・天井の下地と仕上げ、断熱材の有無や種類、屋根勾配や屋根材の葺き方や材質など、その建物の構造から仕上げまで詳細に表した図面です。言い換えれば「建物の解剖図」と言いてもよいでしょう。縮尺は1/20もしくは1/30で作成されるのが一般的です。切断箇所は、屋根勾配の表れる方向が標準的で、その建物を最もよく表現できる面が断面とされます。

 

本来は、建物の断面すべてを詳細に表すのが理想的なのですが、一般的には、断面の一部分だけの図面となっています。細かいことですが、、立面図や断面図は、各部材の寸法や納まりが決まらないと、この矩計図をきちんと作成することができないのです。昔の腕の良い大工の棟梁は平面図と矩計図だけで家をつくったといわれるほど、家をつくる側にとっては非常に重要な、なくてはならない図面なのです。

 

 

 

構造図

基本的な設計がある程度進んだ時点で地盤調査に入ります。一般的には「スウェーデン式サウンディング試験」が使われます。広く用いられる方法で、その結果を確認して基礎の種類を決めることになります。基礎は、代別すると「布基礎」と「べた基礎」の2つに分けることができます。最近では床下の断熱や防湿を兼ねる「ベタ基礎」のシェアが伸びてきています。なお、地盤が弱い、あるいは軟弱なときは、地盤改良や鋼管杭打ちなどで補強します。

 

実施設計に入ると、平面図や矩計図などと同時に、構造図の作成に入ります。構造図は、伏図・軸組図・詳細図の3つがセットになっています。伏図には、基礎伏図・床伏図・小屋伏図などがあり、縮尺1/100が標準的です。これらはすべて、建物の構造を上から見た状態で書かれています。基礎伏図は、基礎の位置や形状が書かれた図面です。土台が載る部分は実線で描かれ、固定するアンカーボルトの位置も書かれています。基礎の形状については、別の図面である基礎詳細図に詳しく書かれています。

 

構造図にはこのほかに、構造材の立面図ともいうべき軸組図というものがあります。柱・間柱・筋かいや窓の下地伜などが書かれており、筋かいの金物の納まりは特に重要ですので、別の図面で表されます。

 

 

 

展開図

展開図は、部屋ごとに、壁面を一面ずつ内部から見た図です。室内の仕上げの状況を衣す図面となっています。一般的に、北面→東面→南面→西面という時計回りで描かれています。天井の高さ、開口部の形状や位置のほか、幅木・腰壁・カーテンボックス・廻り縁などが載っています。この展開図は、室内の形状や仕上げのチェックに欠かせない重要な図面であるとともに、壁仕上げの見積りを算出する際にも使われます。縮尺は1/50でが一般的ですが、細かい設備の多いキッチンやトイレ、造り付けの棚などは、1/30で書かれているケースもあります。

 

キッチン・台所はもっともこだわりたい部屋の1つですが、展開図からも多くの情報を読みとることができます。キッチンセットのカウンターやウォールキャビネットの高さや、造り付け食器棚の扉の開き方など、さらにはスイッチの位置や種類、コンセントの位置や種類、風呂リモコンの取り付け位置、床暖房や給湯機の操作盤などの位置も分かるので、使い勝手を確認することができます。このほか、浴室ではタイルの貼り方や手すりの位置、浴槽の寸法、その他付属機器、洗面所では鏡や照明器具の高さやタオル掛けの位置、棚なの仕様など、とても細かい部分まで描かれます。

 

 

 

電気設備図

スイッチ、コンセント、インターネトのジャック、電話、テレビ、照明器具などの配置とその配線、電気に関する事がまとめられた図面です。電気設備図と呼ばれています。それぞれの正確な収り付け位置は展開図などで表されていますので、この図面では電気設備の種類や仕様を碓認するものです。例えば「コンセント」といっても、アース付きのもの、アースが2つついているもの、電子レンジや冷蔵庫専用のもの、エアコン用のもの、あるいは屋外の防水用など様々な種類があります。さらに口数も異なります。図面上では記号で表されているので、凡例を参考に確認しましょう。最近では、風呂リモコンや床暖房のリモコン、太陽光発電の操作盤など各種リモコンが壁に取り付けられますが、これも詳しく表されています。また、必要に応じて、パソコン関係の配線もまとめて表されます。

 

 

 

給排水衛生設備図

お風呂屋キッチン、おトイレなど水まわりの配管に関する事項をまとめた図面を給排水衛生設備図と言います。給排水の経路やガス配管が表されます。しかし、配管を素人が確認してもなかなか難しいところがあるので、ここで詳しくチェックするのは器具表となります。場合によては、注文住宅を計画してから竣工するまで1~2年以上かかる場合があります。その間に、より便利な最新設備機器が発売されることもあります。ですから、最終的にそれらのショールームで機種や色を確認する際、器具表と比較していけば、追加や変更の役に立つでしょう。また予算もたてやすいでしょう。

 

 

 

外構図

注文住宅のプランニングの際には、最初の段階から、建物と外構は一体として計画しましょう。これをゾーニングといいます。ローコスト系にハウスメーカーや激安の工務店は、このゾーンニングを怠ることがあるので、十分に注意しましょう。縮尺1/100の配置図や平面図でも簡単な外構の様子があらわされるのが一般的です。しかし、外構図はそれをさらに詳しく詳細に表した図面です。門・塀・植栽・カーポートや車庫・物置・テラスやデッキのほか、表札や郵便受けなどの付属物の配置も細かく描かれます。また、どの植物をどこに植えるかという植栽計画も載るのが一般的です。

 

浄化槽や排水管の経路や、インターホンや門灯・庭園灯の配線は、上で説明した各設備図に書かれますが、コンクリートやタイル・枕木・土などの外搆の仕上げにも影響しますので、外構ぼと照らし合わせてその位置関係をチェックすることが大切です。玄関横にシンボルツリーを予定していたのに、そこに排水管が通っていた・・・ということは、よくあることです。

 

六曜  由来は? 根拠は? 大安

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。